視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.21‐

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 ноя 2024

Комментарии • 91

  • @k.m7702
    @k.m7702 10 месяцев назад +20

    記憶力の話、すごく納得です。エピソード記憶、まさにその通りですね!40代後半ですが、あんなに覚えられなかった歴史が、昨年からハマった大河からしっかりおぼえられるようになりました。子供たちとの会話もあいまって、忘れにくくなりました😊

  • @鳥井広子
    @鳥井広子 10 месяцев назад +12

    記憶力の件、61歳の自分にとってエピソード記憶すごく勇気もらいました!
    中学生の時に教頭先生が歴史の先生で、面白おかしく歴史のエピソードを話してくれて、それから歴史に興味を持ちました。歴代大河も大好きです。
    でも記憶力が良くないので覚えておけないのです(涙)
    人の名前とか年号とか覚えられないのですが、エピソードは覚えていることに納得です。エピソード記憶には勇気づけられました。きりゅうさんいつも楽しくためになる話ありがとう。大好きです❤

  • @zuncouchi1324
    @zuncouchi1324 10 месяцев назад +7

    紐付けしながら学ぶのが良いのですね。。。

  • @こうめいママ-l7h
    @こうめいママ-l7h 10 месяцев назад +4

    質問に丁寧に回答してくださりありがとうございます!嬉しかったようで歴史の勉強頑張るそうです。まずは繰り返し勉強し暗記でもいいと聞きほっとしたようです。子供とも色々なエピソード記憶を話して楽しみながら覚えていきたいです。本当に大河&かしまし歴史チャンネルは親子で歴史に興味を持つきっかけを与えて下さり感謝しています。これからも宜しくお願い致します。

  • @kinkin1363
    @kinkin1363 10 месяцев назад +7

    記憶に関してのお話がとても興味深かったです。私昔、演劇活動に携わっておりましたが、セリフを覚える際にも一人で台本を読んでいる時よりも、立ち稽古で実際に動きながら覚えた方がはるかに覚えやすかった事を思い出しました。自分の経験と紐づける形の覚え方、と言うのも”さもありなん!”と一人大きく首肯しております♬

  • @さんりん-b8b
    @さんりん-b8b 10 месяцев назад +1

    なるほど確かに椅子だけあっても椅子生活はできませんね〜
    ためになる回答ありがとうございます🥰足首もまわします🤣

  • @かき-o3d
    @かき-o3d 10 месяцев назад +8

    きりゅうさんの役柄に憑依したコメントにいつも涙😂してしまいます
    大坂の陣、なんとか茶々と千姫で勝たないかしら

  • @yoshi46-319
    @yoshi46-319 10 месяцев назад +8

    上町台地の読みは「うえまちだいち」だと思います。細かいツッコミですみません。

  • @ベンジャミンバニー
    @ベンジャミンバニー 10 месяцев назад +5

    やっぱり日本は、ユリさんバラさん。先進国ですねー。
    世界一寛容な国で誇らしいですわ❤

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 10 месяцев назад +1

    回答ありがとうございます。
    170振り!太閤さんは凄いですね!
    ただそれらは大体大阪の陣で焼けてしまったのでしょうね!

  • @yosshy99837
    @yosshy99837 10 месяцев назад +5

    「上町台地」→「うえまちだいち」では?
    京都出身だと「かみ」と読みがちですけどね(例:「上本町」を「かみほんまち」と読んでいたうちの父)

  • @こうめいママ-l7h
    @こうめいママ-l7h 10 месяцев назад

    アーカイブでも楽しめました。ドラマの大奥が終わってしまい楽しみがまた減ってしまいました😢

  • @SarahDivaR
    @SarahDivaR 10 месяцев назад +2

    歴史、楽しい時間でした。
    あと、歴史は流れで覚えました。つながっていることや、共通する出来事、面白いエピソードなどなるべくつなげて覚えていました。
    年号ではなく何世紀で覚えてました。

  • @マリリン-x6j
    @マリリン-x6j 10 месяцев назад +7

    私は、大河ドラマ観たことなかったのですが、やはり松潤が主演なので徳川家康達と歴史が分かりました。後2回で、放送終了寂しくなります。家光将軍問題で、大奥で春日局が家康に相談したことは知っていました。経験した仕事は後に役立ちますね。

  • @kojisuzuki01
    @kojisuzuki01 10 месяцев назад +6

    高校から大学入試ぐらいになってくると、出来事、年号、概念などを覚えることもそうですけどある出来事と別の出来事の因果関係とか全体的な流れを聞かれる記述問題も結構出てきますので、エピソード記憶方法も若いうちからやれるといいんでしょうね。

  • @うとちよ
    @うとちよ 10 месяцев назад

    細かな質問に答えていただきありがとうございました。感動です🥹

  • @ももももも-b5x
    @ももももも-b5x 10 месяцев назад +1

    いつも楽しく見ています
    きりゅうさんの、とてもわかりやすい解説とラットさんとクーさんの感想や疑問が共感できて面白いですね
    そこで初めて質問させていただきます
    松平家の清康や広忠は若く没していて、幼い元康も今川の人質となり岡崎にいない状況で、三河家臣団は団結して三河を守り続けられたのは何故なのでしょうか?
    織田や今川に攻められて元康は逃げ出したい気持ちでいたと演じられています、そんな主君から逃げ出さなかったのも不思議という気がします

  • @オキザリス-g8g
    @オキザリス-g8g 10 месяцев назад +3

    65才です。気分は19才ですが(笑)
    記憶のシステムはご説明通りだとおもいます。
    まだ仕事してますが確かに申し送りとか、すぐ忘れます。帰宅後、何かを考えてて芋づる式にやり忘れた事を思い出し、青くなることしばしば。
    エピソード記憶でがんばります。

  • @猫パンチ-e2f
    @猫パンチ-e2f 10 месяцев назад +3

    学生時代はアイドルの歌に歴史はめ込んで歌って覚えてました!
    方程式は眼の前を通る車の色で声出してました!
    エピソード記憶は本当に覚えられますよね😊(エピソード記憶って初めて知りました💦)

  • @goronyaako
    @goronyaako 10 месяцев назад +4

    点が線に、三角の面に、、、
    1つ三角が出来たら関連するエピソードを点線面を作っていく。
    あはっ😂それって妄想の考え方と一緒やん。
    事実を覚えるだけじゃなく、妄想も大事ってお話でしたね。納得です。(違う😅)

  • @前山良輔
    @前山良輔 10 месяцев назад +5

    くーさんの
    (食事を)絶対忘れな〜い😄
    って、言い方も声のトーンも
    むっちゃ可愛いかった😁

  • @clarence-as2
    @clarence-as2 10 месяцев назад +5

    学生時代に、
    きりゅうさんが歴史の先生だったら、自分の人生も代わってたかもしれないな〜と思うことが、しばしばですが。。
    記憶力の話に関しては、
    方法論より個人の資質かなと自分は諦めてます(^^;
    物事に対する関心の熱量が、きりゅうさんを見てると誰も太刀打ちできない。。

  • @Surplusjp
    @Surplusjp 10 месяцев назад

    元号の質問に回答していただきありがとうございます。
    なるほど、為政者の名前で呼んでいたんですね。勉強になりました。
    今では元号はコロコロ変わらないけど為政者はコロコロ変わるので、「○○総理の御代」とか言ってたら逆に不便ですね😅

  • @guillotinethegreat
    @guillotinethegreat 10 месяцев назад +3

    これ、俺も以前から疑問でした。
    「むかしの人の時代観」ですけど、西暦っていう「絶対指標」が無い当時の人は、例え庶民でも
    「義経公の時代」「太平記の頃」
    とか娯楽作などで出て来たでしょうから、そういったものが
    「今から◯年ほど前」
    とかいった認識法は、ほぼ無理だったんではないかと不思議です。
    時代時代ごとに「あの出来事は今からおよそ✕年前」とか覚える事は出来たとしても、次代に継承できない。
    トータルに「義経公から足利将軍の世を経て戦国時代へ、およそ四百年」みたいな歴史観・思考・認識は、西暦ってものが無いととてもパッと出ては来ない。
    「後鳥羽上皇の御代」
    「戦国の世」
    とか言ったところで、それが「(当時で言う)今」から何百年ほど前なのか、結局は何十何百もの煩雑な年号の満員電車みたいな表を丸暗記でもしないと算出できない。「今」が最新の欄になる年表の早見表とかが例え作られていたとしても、普通の人たちはまずアクセスできないだろうし。
    軍記物の英雄豪傑の類は、それこそ今の日本で言う三国志とかみたいに、知識だけはある程度は市井に普及してはいたかもですが、連綿と続く歴史観…なんてものは一般社会では全く涵養され得なかったのでは?と考えるしか。幕府など為政層には都合良さそうですが。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 10 месяцев назад +3

    衆道なぁ・・・。
    家康と井伊直政は有名ですけど、どうなんでしょうねぇ、ホントのところは💦

  • @petsounds8
    @petsounds8 10 месяцев назад +2

    そこそこの進学校で世界史をトップクラスを3年間維持しましたが、今は全く覚えてません。当時は世界史の先生が好面白い先生だったので高得点を取ると目立つので目立つためにやってただけで、その後氷を張るまでにはいかなかったかもしれません。

  • @須藤凜々花が好き
    @須藤凜々花が好き 10 месяцев назад +4

    今日の方広寺の白い囲いのハナシで思い出しましたけど 三国志の赤壁の戦いの舞台となった赤壁市でも観光客が質問するんでしょうね「どれが赤壁ですか」 市の職員も面倒だからその辺の崖に「赤壁」という文字をはりつけて質問させないようにしているようです

  • @とらねこ-v3h
    @とらねこ-v3h 10 месяцев назад +4

    元号は酷い時は一年で変わったりしています。災害や政変で変わることが多いですね。

  • @枝吉誠一郎
    @枝吉誠一郎 10 месяцев назад

    腰物奉行のおかげで現代にも名刀か残ってるのですね。刀剣女子は腰物奉行に感謝ですね!

  • @chiyoFujino
    @chiyoFujino 10 месяцев назад

    このチャンネルの空気感がとても好きです。
    大河ドラマの後の解説や歴史番組などで昔の書物などが紹介、引用されることがありますが、
    現代の文とは全く違うので、同じ日本語を話していたとは到底思えません。
    もし現代の人と昔の人が会話ができたら、どのくらい通じるものなのでしょうか。
    私の祖父は明治生まれでしたが、会話は普通にできていたので、
    江戸末期くらいの人なら現代人と会話ができるのかなぁと思ったりもします。

  • @ケンケン-g8g
    @ケンケン-g8g 10 месяцев назад +1

    ❶衆道というと主君と家臣(武家)の間の単なる男色の契り以上に精神的な繋がりも重視したと思います。いざと言うときには主君の為に命を賭して戦う覚悟を持つ・・・みたいな。家康公と井伊直政の関係(男色)もきりゅうサンに再解説していただきたいです。男色を権力争いの道具に使う(コネクション作りの為)のは公家の間にもよく有ったとか、男色が過ぎて後継ぎが出来なかった室町期の細川政元さんとか、家光公にもその趣味が強く春日局が後継ぎの心配をした話がありますね。男色・衆道の統轄した歴史解説回を希望したいです。今までに有ったかな??発祥は僧侶とお稚児さん辺りの話なんでしょうね。しかしまぁ、キリスト教圏の「ソドムとゴモラ」の旧約聖書逸話と比較すると、日本社会の大らかさと言うか、何と言うか~面白いですよね😄
    ➋石山本願寺(最近の呼称は大坂本願寺?)の場所については~上町台地(かみまち?うえまち?⇒ご訂正了解です😃)が古代より岬のように現在より海が入り込んだ非常に目立つ地形にあったと思います。海が後退してからも河川と海上(大阪湾)と陸上交通の結節点としても防御上にも非常に好都合な場所としても象徴的な意味を以って認識されていたと思います。古代は非常に見晴らしの良い場所だったのでは?本願寺=のちの大坂城本丸の地点(台地の最高点)には古墳があったとする説もございますよね?大坂(石山)本願寺は実質的に【堅固な城】と当時からも見られていました。上町台地の地形(蒲鉾みたいな感じ)+淀川水系の合致により東西と北からは自然の堀と湿地帯によって非常に攻めにくい立地であったと思われます。唯一、南方向からは攻撃経路が存在(台地の続き)するという・・・だから真田丸が補強の為に築かれる理由になったのだと思います。もっと西側の場所云々が先代・本願寺だとする説も当然あり得る話だと思います。関連施設が残っていたとしてもオカシクないかもしれませんね。ちなみに家康公建立の名古屋城も熱田台地(やはり古代は岬状だった)の北西端にあり、台地が続く南端に熱田神宮が存在します。見晴らしも良く、水害も高まりのお蔭で回避できて、且つ水路も利用できる絶好点だった条件は、上町台地に似ていると思います。
    ※記憶に関する、きりゅうサンの卓見には大いに感じ入りました😃私も呆けないように頭を使わねば‼

  • @貴文増子
    @貴文増子 10 месяцев назад

    記憶力の話、ありがとうございます。
    私も大学受験の時、予備校の先生から、覚えるには一旦忘れてまた覚える事を繰り返した方が良いと聞き、同じ問題集を解いて、記憶に残ってなかった問題に印をつけておき、何度も繰り返しました。
    何回も忘れてしまった問題はたくさんの印がついているようにしたため、逆にたくさん印が着いている問題は愛着が湧いてくるようになりました。
    是非、忘れてしまうことを前向きに取り組んでも良いかと思います。
    またエピソード記憶のように、私は大河ドラマでやった所を旅行したり、関連している映画を見たりなどして記憶同士が結びつきてくることが楽しいときがあります。
    物事を1つの角度ではなく、いろんな角度から見たりするのも記憶になるかと思います。
    またうちの母は旅行に行った記憶が、歴史的なところではなく、食べ物の記憶が圧倒的に多いです。
    あの場所で、何が食べられなかったとか、あのホテルの朝食はゆで卵がひとり一つだったのに、あの人は二つ食べてたとか(笑)。
    人には記憶に残るポイントが異なるような気がします。
    そのため、テスト勉強などて教科書に線を引くときは、自分が大事だと思うところに線を引き、他の人が大事だと言っても自分が大事でなければ線を引かないようにしておきます。その後にやっぱり大事だと自分が思えば線を引くようにします。
    自分が覚えるのであって、他人が覚えるものではないですもなのね。

  • @伊藤章一-v6l
    @伊藤章一-v6l 10 месяцев назад +4

    皆さんの質問が当時の生活がどうであったか?
    現在と比較して想像がつかない事が多く有ります。
    私のお尋ねは…
    戦の時に何万もの兵隊を戦地に移動する時、現代なら車や電車、飛行機で遠い距離を楽に短時間でできます。
    馬、籠に乗れる偉い身分の人はいいが…引き連れて歩く兵隊は足腰が強いのか?
    関ヶ原の戦いの戦いに間に合わなかった秀忠の軍は寝ずに山深い高低差のある道を歩いたのが信じられない。

    • @pomelove9502
      @pomelove9502 10 месяцев назад +1

      賤ケ岳の戦いでの「美濃大返し」は52kmを5時間で軍団を移動させた上に陸路なので、足軽の皆さん大変だったと思います。さらにほとんど休みなく戦いに突入してますしね…

  • @せりよ
    @せりよ 10 месяцев назад +3

    ラットちゃんが、足首回してま〜す、って言ったとき私も回してました😁

  • @枝吉誠一郎
    @枝吉誠一郎 10 месяцев назад +1

    なんとなく経験値ってエピソード記憶が重なった記憶量かなと?思いました!

  • @桃-t8q
    @桃-t8q 10 месяцев назад +2

    記憶の話、すごくためになりました。黙読より音読の方が頭に入るのはそう言うことが理由なのかもしれませんね。話は全然変わるのですが、きりゅうさんが着けてるブローチは猫ちゃんでしょうか?

  • @kawabon1942
    @kawabon1942 10 месяцев назад

    昔の人は常に床に座っていて立ったり座ったりを普段から繰り返している事が健康の秘訣、という意見は納得です。
    自分は自宅で1日中椅子に座って仕事してます。
    そのせいか50も半ばになってとても足腰が弱くっています。階段が辛い(;^ω^)

  • @csachi407
    @csachi407 10 месяцев назад +2

    「首」観ました。まさに北野ワールドそのものですね。でも私もこのchannel自称ヘビーユーザーとしてちょっとばかし歴女気取りでしたので
    本能寺のとき家康が(小林薫)ではちと年食ってるよなとか、豊臣たけしと信長加瀬亮くんと年の差がなど、極めつけは最後に首を蹴飛ばすシーンがあるのですが、いや~もっと敬意を持って丁重に扱うのではないの!?
    なーんて残念な作品でした
    ネタバレごめんなさい😅😅

  • @yosshy99837
    @yosshy99837 10 месяцев назад +1

    映画とか見て覚えてるのが、ストーリー記憶ですね。私も大河で結構覚えてます。その場合事実と違うことがありますが、構いません。後で「事実はこうだったんだ」と記憶が結びつきますので。あと、ざっくり年号を覚えて、同じ時代中国では・・・欧州では・・・中東では・・と、世界に広げると、世界史が覚えられますし、同時代の世界の動きがこちらに迫って来るかと思います

  • @木蓮-e8h
    @木蓮-e8h 7 месяцев назад

    点と点が線になるのは知らずにしてました。永井路子さんの歴史を騒がせた女達、世界編、日本編を何度も読んでたのでその後読んで知った人物や事件を、あ、これあの人とこう関係してるのか!というのを何度も繰り返して線になってました。でも年号を覚えるのは苦手で何年頃、というのは今でもわかりません😅

  • @うさぎらら
    @うさぎらら 10 месяцев назад +3

    きりゅう先生の記憶の話を真剣に聞いているラットちゃんの瞳がとても色っぽかったです😍💖
    百合では無いですよ(^o^;)
    エピソード記憶凄く納得です!記憶は覚える能力より、思い出す能力の方が衰えやすいそうです。最近何故これが出てこないが、増えて、ボケたらどうしよう😱と怯えていました。
    意識してエピソード記憶頑張ってみます❗
    有り難う御座います(* ´ ▽ ` *)

  • @甲斐恵-b5f
    @甲斐恵-b5f 10 месяцев назад

    まだ高い机はなかったでしょうしね…椅子は高い所の物を取る時の脚立代わりにしたのでは?

  • @のり-w2f8n
    @のり-w2f8n 10 месяцев назад

    「どこかのお城・・・」、すみません、上から目線のつもりはありませんが、爆笑してしまいました。

  • @Joe_Keity
    @Joe_Keity 10 месяцев назад

    今回も楽しく拝聴させていただきました。
    ありがとうございます。
    そこでお尋ねをひとつ。
    この頃に茶の付く名前の女性が色々居るようなんですが、流行りだったんでしょうか。
    千利休が出てきて、その影響か!!、なん茶って😁、と思ったりしたんですが
    女性の名前の流行り廃りを歴史的にお話し頂けると幸いです。
    またお三方の周りでも名前のエピソードがあれば、是非お願いします。

  • @175thkky9
    @175thkky9 10 месяцев назад

    衆道の話、前田利家が若い頃のお小姓時代に信長とそういう関係があり、武将になってからの宴席で、他の武将から嫌味なのか羨ましがられてなのか「信長様とそういう関係があって羨ましい」と酒の肴にされていたと聞いたことがあります。

  • @user-sakura202
    @user-sakura202 10 месяцев назад

    もうすぐ60代‥希望が見えました!!

  • @nonokoapril1035
    @nonokoapril1035 10 месяцев назад

    椅子よりも正座!に一言。
    私はずっと椅子の上で正座したり新幹線の車内でも靴をぬいで座っているほど 正座が好きな人間でした。
    ところが 御年70歳となり突然膝の軟骨が減ったらしく老人病である”変形性膝関節症”になってしまいました。
    だから、きりゅうさん、正座が得意でも油断せずによく歩いて運動してくださいね。
    老婆よりの忠告です。

  • @nemunemu44
    @nemunemu44 10 месяцев назад

    私の資格試験の師匠は、伸び悩んでいる人には「教師役」をさせてましたね。この手法は資格ゆえに生徒も大人だから可能というのも大きいとは思います。
    「教師役」をするには単なる項目の暗記だけでなく要素間の理解も出来ていないと、自信がなくなったりつっかえたりするので、体験として自分の理解度と向き合うことになります。点数が取れなくても平気な人でも、前で恥かくのはやっぱり堪えますから。
    きりゅうさんが記憶がいいこととこうして喋り倒してることは相互に強め合っているだろうなあとは見ていて思いました。
    ラットさんが言う「ぼーっとする」は鋭い指摘だと思います。近年注目される脳の「デフォルトモードネットワーク」という機能があって、「ぼーっとする」時間だけ記憶処理や創造性など特別な活動をしていることが報告されているそうです。なのでこれからは堂々とぼーっとしましょうw

  • @zuncouchi1324
    @zuncouchi1324 10 месяцев назад +2

    頭の中のゾウさんを取り出してから、キリンさんを入れます。

  • @しげのり-g2j
    @しげのり-g2j 10 месяцев назад

    このチャンネルに出会って歴史って面白いと思うようになりました。
    戦国時代辺りの肖像画(家康然り)では座っているときに足を組む(交差させる)のではなく、足の裏を合わせていますが、当時のあぐらはこういうものだったのでしょうか?
    教えてください。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  10 месяцев назад +1

      両足を交差したのは胡坐、両足を合わせたものは貴人坐といいますw

  • @納豆菌-g7k
    @納豆菌-g7k 10 месяцев назад

    こんにちわ。
    何度か質問させて頂いてますが、あらためて…
    歴史でいう何月何日は旧暦?それとも新暦に置き換えてるの?
    赤穂浪士や桜田門外の変などで雪が降ってる場面がありますが、これが旧暦だったら当時の江戸は遅くまで雪が降ってるし、新暦だったら今より早い降雪があり、いずれも現在より寒かったんだろうなぁ…って思いを馳せています。
    あと、大坂の陣も農作業中だったのか、作業が終わってからなのかなど。
    私の一番の興味は本能寺の変のとき、新月に近くて月が行軍を照らしていたか否かです。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  10 месяцев назад +1

      赤穂浪士の討ち入り12月14日、桜田門の変3月3日、みな旧暦ですよ~w

    • @納豆菌-g7k
      @納豆菌-g7k 10 месяцев назад +1

      @@kashimashi_rekishi_ch
      ご回答ありがとうございます。
      すると桜田門外の変は新暦の四月はじめ頃ですね。ドラマ等で見る雪が本当だとしたら、東京で四月に降ったことになりますね。
      あと、明智光秀が本能寺へ向かう夜道は新月付近で暗かったであろんことが解りました。
      ありがとうございます。

  • @magatama200x
    @magatama200x 10 месяцев назад +4

    うえまちだいち  ではないでしょうか。

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 10 месяцев назад

    最近大河とかでも鎌倉殿やどうする信長の寝るときの防寒具なしの寝てるシーンとか見てよく生きてるなーと前々から思ってました。昔の人間は半分野生ですねえ
    徳川吉宗とか紀州徳川家の十一男なのに紀州藩主になれ、しこたま子を作ったはずの徳川宗家が断絶して吉宗が将軍になれたので暗殺説など出たが、実際大人になるのが難しかったからある意味当然なのかな

  • @中三川
    @中三川 10 месяцев назад +4

    さあ、どうする家康も、クライマックスへ、今日も、わくわくドキドキしながら、どうする家康を待機してますよ。そして来週がファイル最終回だね、さあ、サプライズの小栗さんどんな役で、出るかな?家康さんの孫家光さんかな?それとも、天海かな?わくわくドキドキしながら来週最終回を待ちましょう‼️

  • @山下哲司-k5r
    @山下哲司-k5r 10 месяцев назад

    質問に回答していただき、ありがとうございました、「かしまし歴史チャンネル」の中の一つだと思っていたので、違和感なくコーナーと言う言葉を受け入れていました・・・・

    • @山下哲司-k5r
      @山下哲司-k5r 10 месяцев назад +1

      さて、僕が本町に石山本願寺があったと思ったのか書こうと思います、(きりゅうさんに、しつこい奴だと思われないか悩んだのですが)
      子供のころ、秀吉が大阪を商業都市にするにあたり、他国から集めた物資を乗せた大きな船から、川を行き来する小回りが出来る船に乗せ換える港を本町に築いたのが始まりで、秀吉が生きていたころは京都まで船で物資を運んでいたと聞いたからです・・・・
      信長も同じようなことを考え、さらに京都から安土までの間も船で物資を運ぶことを(実現可能かどうかは別として)考えていたのであれば、本願寺に明け渡しを要求することの理由になるからです、さらに西本願寺も東本願寺も本町にあることもそう考える根拠になりました

  • @xbbh5116
    @xbbh5116 10 месяцев назад +4

    大っぴら、か、あけっぴろげ ではないかと

  • @rira807
    @rira807 10 месяцев назад +5

    来年の2月三谷幸喜さんのトークショーがあるらしいのですが、もし参加されるのであれば、配信して頂けませんか?

  • @lacheriecouleurnoriko7069
    @lacheriecouleurnoriko7069 2 месяца назад

    古代ギリシャのなんとかトラトス(😂)という人を覚えるのに
    トラ🐯がトスしているฅ^•ﻌ•^ฅ絵を小さく描いて描いて覚えました💡(なので今でも思い出せるのは〇〇トラトス。。)
    (今懸命に調べたら「ペイジストラトス」かな❤笑🇬🇷)

  • @jimyehayasida2473
    @jimyehayasida2473 10 месяцев назад +2

    映画 首 観ました
    首は結構モロですね

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 9 месяцев назад

    〜天皇の御代と言う話で思ったのですか、現代では、現職の天皇は、今上天皇といい、退位後に元号を天皇名にしますが、江戸以前は元号がころころ変わる訳で、その場合、どうなっていたのでしょう?

  • @鳳凰寺風-t5i
    @鳳凰寺風-t5i 10 месяцев назад +1

    私もお話を聞きながら
    足首回してます
    ソファの下に座ってしまう
    地べた族です

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 10 месяцев назад

    江戸時代などでは一般庶民が歴史の情報を得るのに大きな制限があったので、軍記物に接するのが手っ取り早かったんでしょうね。一次資料などは幕府や藩の倉に眠ってるでしょうし、かつてその一部の資料を書き写した物を代々研究してる人たち…を介して教えてもらう以外に無さそうです。また黄門さまくらいにならないと全国の資料を集めることは出来ないので、総合的な研究レベルは現代とは比較にならないでしょうね。散逸した資料は山ほど残ってたでしょうが。
    ただ昔とは比較になりませんが、今でも一次資料の情報を得るのは敷居が高いとは思います。現代語訳でもそうなんですから、まして独力で古文書を読み下すのは大変です…😵‍💫

  • @kenhisayosi
    @kenhisayosi 10 месяцев назад +2

    記憶力の話でく~さんを責めないで😅(面白いけど・・・)

  • @mtb6926
    @mtb6926 10 месяцев назад

    随分と昔の記憶です。大阪夏の陣で大阪城落城の際、城内から逃げ出す奥女中を狙って、淀川(内堀?)が大阪の豪商や大名の船でが船で埋め尽くされた。と聞いたことが有りますが、そんな事有ったのでしょうか。
     勝手な小栗旬さん登場シーン予想。 家康今際の際に北條義時に「これで良かったのですか」との問いかけシーンでは無いかと、、、 当たってたら誉めてください。

    • @mtb6926
      @mtb6926 10 месяцев назад +1

      うわーーー 外した。 小栗旬さん天海役でしたね。 放送まででドキドキしたかったのが正直なところでした。

  • @さえきみか-u8d
    @さえきみか-u8d 10 месяцев назад +1

    たけしさんの首、すごかったです。男色、流行っていたんですね😅

  • @ichino4470
    @ichino4470 10 месяцев назад

    昔の赤影冒頭の「豊臣秀吉が木下藤吉郎だった頃」ってナレーションは正しかったんだな

  • @慈恵-v7p
    @慈恵-v7p 10 месяцев назад

    衆道の話、正妻だったら政略結婚なので、一人男子でも産めればあとは旦那に彼氏が出来ても「やった~」になるかも。好きでも無い人に公私共付きまとわれるよりは、公で妻として大事にしてくれればあとは彼氏さん面倒見といて✨とか、イケメンとくっ付いてくれれば眼福に…とか。身も蓋もない妄想ですが。
    あと、歴史覚えられない中学生。共感~昔は社会科苦手でした。ただ、小説読むのが好きだったので、歴史は「オムニバスの群集劇物語」にしてました。それこそ大河ドラマとかと結びつけて(ドラマは史実だと思っていた)。今はこうやって分かりやすく解説してくれる動画が沢山あるから、それを書き留めるとか本人に合う方法があると思います。応援してます。それに、エピソード記憶なら大人になっても伸ばせるって話も嬉しいです。

  • @zuncouchi1324
    @zuncouchi1324 10 месяцев назад

    大河は、国盗り物語のあたりからの記憶しかなく、戦国時代です。高橋英樹さんの信長でした。

  • @岡本英明-o2h
    @岡本英明-o2h 10 месяцев назад +1

    足首回しを習慣にしたいと思います

  • @奥田憲男
    @奥田憲男 10 месяцев назад

    質問です🙋 戦の時、城にこもる作戦をした場合、何をもって勝ちになるのですか?食料はいつか必ず尽きるし、城にこもってたら、戦い相手は無傷のままだし‥意気揚々と「食料を集めてこもるぞー」みたいな感じで、勝算があってのことてすか?

  • @mihokato3794
    @mihokato3794 10 месяцев назад

    お3人様
    歴史はエンタテインメントの方にもコメントさせていただきましたが
    だいぶ前の回で
    家康や瀬名が
    ほんわかなシーンで
    鯉が、鯉が…というフレーズがありましたが
    鯉がどうして面白いのか
    ずっと気になってます
    もう最終回なので
    このワードの回収はなさそうで。
    とても気になります
    教えてください

  • @asuka2145
    @asuka2145 10 месяцев назад

    一つ気になったことがあります。
    大坂の陣の頃、既に御台所だったお江が大坂に行ったということはあり得るのでしょうか?
    個人的には、千姫が徳川の姫ではなく豊臣の妻なんだという話を出したいがための設定かな?と思います。

  • @須藤凜々花が好き
    @須藤凜々花が好き 10 месяцев назад

    大河ドラマで歴史を知ってしまうと 1600年関ヶ原合戦 というのがすべての基準になる

  • @RYUUOUJINTEI
    @RYUUOUJINTEI 10 месяцев назад

    歴史、授業では全くわからなかった、偽の歴史を覚えられなかったんだろうか?
    予習の答え合わせだけの授業に興味なかったんだろか

  • @ミント-m1b
    @ミント-m1b 10 месяцев назад

    教えて頂きたいのですが、BLをしなかった戦国武将っておらるんでしょうか?
    反対にまったく女性を受け付けなかった武将とかおられますか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  10 месяцев назад

      上杉謙信の生涯不犯は有名ですけどね〜ホントかどうかはw

    • @ミント-m1b
      @ミント-m1b 10 месяцев назад

      返信ありがとうございます。
      またBLの回して頂きたいです。
      きりゅうさんのくさった目でみると~と画面の色が変わるのがツボで、私も気づけば腐ってた😂です。

  • @qrhsx891
    @qrhsx891 10 месяцев назад +6

    なぜ今回どうする家康の茶々さんの化粧こんなに圧化粧なんですか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  10 месяцев назад +6

      確かに圧がすごい化粧ww

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 10 месяцев назад +5

      北川さんがお市と二役なので、母のイメージと変えんとイカンでしょうから、ああいう感じにしたんじゃないでしょうか知らんけどw

  • @my262
    @my262 10 месяцев назад +1

    今日の話ですが、なぜ初は尼姿なのに十字架してたのかわかりますか?神仏習合的な価値観なのですかね?
    家康の目の前でやれるのすごいですね(大坂冬の陣前の1612年に幕府が禁教令出してますが、それは布教が禁止で信教は黙認してたということですか?)